ヤゴ
記事内に一部プロモーションを含みます。

ヤゴのエサを簡単に与えるならメダカやアカムシが良い理由

ヤゴエサ簡単に与えるなら、メダカやアカムシが良い理由をご存知でしょうか。子供が突然、学校のプール掃除でヤゴを持ち帰って飼いたいと言いだしたら、急すぎて困ってしまいます。ヤゴの飼育方法もわからないし、かといって捨てるわけにもいきません。

ですがヤゴの羽化を経て成虫になる過程を生で観察できるのは、子供にとって自然と生命について勉強する良い機会でもあります。面倒かもしれませんがヤゴは早ければ数日後には羽化するため、飼育はそれほど手がかからないことも多いです。

この記事を読むと、どうしてヤゴのエサを簡単に与えるにはメダカやアカムシが良いのかという具体的な理由がわかりますので、飼育する際の参考にしてください。

ヤゴのエサを簡単に与えるならメダカが良い状況と理由

まず、ヤゴのエサを簡単に与えるには、エサ用メダカが良い状況とその理由についてご紹介していきます。ヤゴは、基本的には活きて動いている生物や昆虫しか食べません。生き餌でなくとも活きているように見せかければヤゴが食べてくれたりすることもありますが、都度となるとなかなか大変です。

ヤゴは、ボウフラやアカムシ(赤虫)などを食べますがメダカもエサになります。メダカは熱帯魚を販売している店などで手軽に手に入るので、水槽や睡蓮鉢にいれて屋内や屋外で飼えば簡単に与えることのできるヤゴの活き餌になります。

屋内の水槽でヤゴを飼う場合はエサをやる必要がありますが、屋外の場合は始めだけエサを与えるだけです。屋外水槽でヤゴを飼育していると、次第に生育環境が整って水質が安定してくれば餌をヤゴに与える必要もなくなり、あとは放っておくだけです。

ヤゴの室外飼育だと、外部から飛来して発生したボウフラやミジンコなどが自然繁殖してヤゴのエサになるため、これらをヤゴが食べて成長します。孵化したメダカの稚魚は、水と一緒に別の水槽に移してやれば手をかけなくても育ちます。

ただ注意しなければいけない点として、少数の稚魚や成魚をヤゴと同じ水槽で飼うと魚が全滅してしまう可能性があるということです。オニヤンマくらいのヤゴになると、稚魚はもちろん成魚でも補食してしまいますし、食べる量も多くなるので、気がつくと全部ヤゴに食べられてしまったということになります。

また、ヤゴは食べるものがなくなると共食いするので、うっかりするとこちらもいなくなってしまうという事態になります。ほんの2~3匹のヤゴなら同じ水槽で一緒に飼うこともできますが、たくさん飼おうとするならメダカとは別々に飼育し、簡単に与えられる活き餌として他のものと組み合わせて与えるのが良いです。

ヤゴのエサを簡単に与えるならアカムシが良い状況と理由

続いて、ヤゴのエサを簡単に与えるには、アカムシ(赤虫)が良い状況とその理由についてご紹介していきます。ヤゴは、ユスリカの幼虫であるアカムシもエサにします。アカムシは体長が数㎜くらいの小さなミミズのような虫で、釣りによく使われるので活き餌を売っている釣具店などで簡単に手にいれることができます。

アカムシの価格も手ごろで1パックに数十匹入っており、ヤゴが立派に羽化するまでには足りるはずです。ヤゴにアカムシを与えるときは、ピンセット割り箸でつまんで飼育容器にいれれば、ミミズのように動いて活き餌であることをアピールするのでヤゴが勝手に食べてくれます。

アカムシはクネクネと動くので気味悪い人もいるかもしれませんが、ヤゴは基本的に活き餌しか食べないので仕方がありません。余ったアカムシは冷蔵庫で保管しますが、食品を入れるところに虫を入れることに抵抗があったり、飼育が長引くときは死んでしまうので追加購入する必要がでてきます。

実は、このアカムシの成虫であるユスリカは水があるところならどこでも卵を産みつけるため、バケツなどに水をはって屋外に放置しておくだけでボウフラ同様、自然にわいてきます。

そのため昔から水たまりや池など、少しでも水があれば簡単に発生するので、わざわざ購入しなくてもヤゴをいれた飼育容器を屋外に置いておくだけでわいてきてエサになってくれるというわけです。

アカムシはメダカの好物でもあるので水槽を屋外に置いておけばメダカが食べ、更にそのメダカをオニヤンマやギンヤンマなどのヤゴが食べるのでなにをしなくても簡単にエサを与えることができます。

ですが、アカムシやボウフラは、蚊の幼虫なので食べきれなかったものは蚊になってしまいます。そのままボウフラを水槽に放っておくと周囲に迷惑をかけるので注意が必要になります。

【しつこい衛生害虫退治は専門家へ♪】