タガメ
記事内に一部プロモーションを含みます。

タガメの生息地と絶滅危惧種になっている理由

タガメ生息地と今現在絶滅危惧種になっている理由を詳しく知りたいという方はいらっしゃいますでしょうか。一昔前ではタガメという生き物は身近な至るところにいたはずの昆虫であって、実際にその生息地も日本国内やアジアなど幅広い地域にまたがっています。

ところが国内ではかつての時代と比較するとタガメの生息地と個体数が激減しており、今ではレッドデータブックに絶滅危惧種として掲載されるほどの状態です。この記事を読むと、タガメの生息地とより細かく見た場合の具体的な場所、絶滅危惧種になってしまったそもそもの理由などがわかります。

タガメの生息地について

タガメの生息地はかなり広い地域にわたって分布されており、日本国内であれば本州から四国・九州・沖縄の島々までとなっています。簡単にいえば、緯度の高い北海道以外の地域であれば、日本全国ほとんどどこにでもタガメが生息している可能性があるということができます。

ただし、現在では北海道でも稀にそのタガメの姿を見かけることがあり、もともと生息していたというよりも、どこか日本国内の別の場所から持ち込まれたものがしだいに繁殖をしたのではないかと考えられています。

国外であれば台湾や韓国・中国・東南アジアなどは全般的にタガメの生息地域となっていて、特に中国ではタガメを漢方薬の材料として使われることなどもあるため、外国人であっても日本近隣の人たちであればよく理解しています。

タガメの生息地をより具体的に言及してみると、タガメは上記各国の水田や用水路の中など、水草が比較的よく茂っているような場所であって、普段からあまり水の流れが急ではないような場所を好みます。

更に日本国内の生息地を細かく分けて見ると、タガメは「大阪府」「兵庫県」「栃木県」「茨城県」「千葉県」「三重県」「埼玉県」「岐阜県」「静岡県」などが比較的多く分布していて採取地としても注目を集めています。

水田以外であれば沼地や湖などの水がある場所であればタガメを見つけることができるはずですが、あまり水深が深い場所よりも、どちらかといえば浅瀬にあたるような場所を探すのがよいといえます。

タガメはこれらの場所に生えている水草や稲の根元、人工的な構造物である木の桟橋木の杭などにつかまって、流されないようにじっとしていることが多く、水中にいてもゲンゴロウやヤゴなどの他の昆虫のようには素早く動き回ったり、逃げたりすることがありません。

また、タガメの特徴的な姿勢は頭を下にするようなかっこうで水草などにつかまっている点で、これは尾部に呼吸をするための管があることが原因です。なお、タガメが水草などにつかまるのは基本的にエサとなるドジョウやオタマジャクシなどの小型生物が通り過ぎるのを待つときの体勢です。

それ以外のハンティング態勢以外の場合には、タガメは水田の泥の中などに姿を隠していることがあります。このような場合はタガメの体表の色が保護色となって周囲の泥と見分けがつかなくなりますので、なかなか探しにくいといえます。

ほかにも冬場にはタガメが成虫のまま冬眠してしまいますので、それ以外の季節のように水中にいることはなく、山林の湿った落ち葉の下や泥の中などでじっとして動くことがありません。このシーズンも落ち葉の下などをよほど探さないとタガメを捕まえることは難しいはずです。

タガメの生息地が減って絶滅危惧種になっている理由

タガメの生息地は日本のほとんど全域にわたっているとはいいながら、実はそれぞれの都道府県内を子細に見れば、局地的にしかタガメが生息していないケースがあり、個体数そのものもそれほど多いとはいえません。

そのため現在では、タガメが環境省や各都道府県が発行しているレッドデータブックに絶滅危惧種としてその名が掲載されていることもあり、かつてのように水田地帯のどこにでもいたはずのイメージとは程遠いものとなっています。

もちろんこのようにタガメがレッドデータブックの絶滅危惧種に掲げられているのには相応の理由があります。タガメはカメムシなどの昆虫に分類される生物ですが、その中でも特に体格が大きく、基本的に肉食という特徴があります。

タガメは水中でじっとしてハンターのごとく待ち伏せをしている最中に、目の前を通り過ぎた魚や小型動物類がいれば、ほとんど区別なく何でも捕食する傾向があり、必然的にドジョウやフナなどの淡水魚が主なエサとなっていました。

ところが戦後の耕地整理で用水路が直線的なコンクリート護岸に置き換わってしまうと、これらの魚にとってのエサや隠れ家となる水草が激減したり、水流変化の変化が大きくなったりするようになりました。

加えて家庭からの生活排水が用水路に流れ込んだり、過度に農薬に依存する農業がもてはやされるようになると、タガメの餌となるこれらの淡水魚はもはや生息できなくなり、やがてタガメの個体数も減らしていきました。

エサとなる魚や小型動物がいなくなれば、当然ですがタガメのほうも従来のような繁殖が難しくなり、農薬の影響が及ばない自然護岸に近い環境の水辺だけにその生息地が限定されていったというのが、環境省のレッドデータブックに掲載されるまでの顛末です。

そのほかにもタガメは光に引きつけられる性質をもっていますが、人間の営みによって街路灯や誘蛾灯などの人工的な光が多くなり、いつでも明るい環境ができてしまったことも、生態系への影響を与える原因とされています。

さらにはタガメの天敵が多くなったことも挙げられますが、これはかつての天敵だったサギなどの鳥類に加えてアメリカザリガニ・ブラックバス・ウシガエルなどの外来生物が水辺で繁殖するようになり、その結果として逃げ足の遅いタガメが捕食されやすくなっているという事情があります。
関連記事
タガメの丸わかり解説

タガメの丸わかり解説この記事では、タガメの昆虫について気になるポイントをピックアップして丸わかり解説を端的に行っていきます。 タガメの味と...